- 2010-6-9
- WordPress関連
- WP-Super-Cacheをセーフモードオンで はコメントを受け付けていません
以前にWP-Super-CacheとKtaiStyleを併用してましたが,
おのおののプラグインやコアパッケージのアップグレードを繰り返しているうちになにやら挙動がおかしくなり一度WP-Super-Cacheをはずしました。
しかしサーバーを共用レンタルサーバーに乗り換えてから、あたりが悪かったのか、なんか遅い・・・・ 😥 。
そこでWPのコアから入れなおしたりしたがもう一回、WP-Super-Cacheを入れてみた。
KtaiStyleも使っているのでどうかと思って入れてみたら案の定文字化け・・・・。
それで、しかも管理画面でPHPセーフモードがONですのでWP-Super-Cacheは機能しないかもみたいな事を・・・・・。
セーフモードは厄介である・・・・・。
おのおののプラグインやコアパッケージのアップグレードを繰り返しているうちになにやら挙動がおかしくなり一度WP-Super-Cacheをはずしました。
しかしサーバーを共用レンタルサーバーに乗り換えてから、あたりが悪かったのか、なんか遅い・・・・ 😥 。
そこでWPのコアから入れなおしたりしたがもう一回、WP-Super-Cacheを入れてみた。
KtaiStyleも使っているのでどうかと思って入れてみたら案の定文字化け・・・・。
それで、しかも管理画面でPHPセーフモードがONですのでWP-Super-Cacheは機能しないかもみたいな事を・・・・・。
セーフモードは厄介である・・・・・。
試行錯誤の末、WP-Super-CacheがCacheフォルダ以下をApachi権限ではなくユーザー権限で作ってくれるように出来てサイトにアクセスしたページと同じフォルダやファイルがsupercacheフォルダ以下に出来ていたし、ケータイでも文字化けせず表示されたのでOKでしょう。
かなり時間を費やしたがindex.phpとwp-admin/options-general.phpのセーフモードを解除してCacheフォルダ以下に出来たApachi権限のフォルダやファイルを消し、さらに.htaccsessにWP-Super-Cacheが書いたリライト文も消してからもう一度WP-Super-Cacheの設定をONに設定しました。
※注意
この記事は自分の備忘録の意味合いが強く、参考にされることは構いませんが、それにより生じた障害等につきましてアップロードでは一切責任は負えませんのでご了承ください。
この記事は自分の備忘録の意味合いが強く、参考にされることは構いませんが、それにより生じた障害等につきましてアップロードでは一切責任は負えませんのでご了承ください。
最近のコメント